ゲシュタルト理論の言う「図-地」、そしてフッサールの知覚理論にあった「諸現出-現出者」は、かりそめにも客観世界が外にあり、知覚がそれを単純に受容している、ということでなく、知覚は、経験としてその都度、部分的に与えられるものであることを示すと言われます。
水平線上の月と天頂付近の月の大きさを思い出してみましょう。水平線上の月は大きく、天頂の月は小さく見えます。同じ大きさの月が違って見える。これが意味するのは、知覚のパースペクティブ性です。部分を担っているような視点、始まりの点があるということです。知覚には、「今ここから」というパースペクティブ性が常につきまとっている、ということです。
私たちの知覚がパースペクティブ性を伴い、知覚が誤りも含め、部分的にしか経験されないのは、知覚する主体が何もかもを見通せる神のような存在ではなく、身体を持った主体だからである、メルロ=ポンティはそう考えました。それは、物理(生理)因果的関係に還元されるのでもなく、精神によって操られる道具としてでもない、主体としての身体です。
フルログはこちら
**********
セミナー内では特に言及していませんが、さまざまな文献を参照しています。
以下、主な邦語文献を記載します。
加賀野井秀一『メルロ=ポンティ』
木田元『メルロ=ポンティの思想』
木田元『現象学の思想』
谷徹『これが現象学だ』
ダン・ザハヴィ『フッサールの現象学』
村田純一『知覚と生活世界』
鷲田清一『メルロ=ポンティ』
0 件のコメント:
コメントを投稿